【初心者必見】バイク旅を成功させるための秘訣
バイク旅を成功させるため、っていうより旅って誰かの影響が強かったりします。
PCX160で行く快適ツーリングガイド – ポレポレ日記 (poreporejpn.com)
私はこの人のブログが結構ためになりました。
本当に行きたいと思ったら即日行っている感じの人ですね。こういうライダーは下手くそとは言い難いので、私がどれだけマネできるかはわかりませんが。
とりあえず埼玉とか群馬、栃木あたりでいいところがないか、探してみようと思います。

しかし神戸北野ホテルのような、素敵なホテルもあるので、そういうホテルも今後行ってみようかなと思います。
計画段階で失敗しないための秘訣
失敗しないための秘訣は、結構原始的なものです。
朝早く出ることです。
バイクだとバイク割に加えて0:00~4:00までは深夜割が適用されます。
そういう意味でも朝早く出て、なるべく早くに到着したら寝るとか、そういう計画を立てておくのもいいと思います。
行き先・時期の決め方
バイク旅の行き先と時期は、旅の成功を左右する重要な要素です。まず、国内か海外かを決めましょう。国内旅行の場合、移動が比較的簡単で言葉の壁もありませんが、海外旅行は異文化体験ができ、特別な思い出を作ることができます。
次に、季節を選びます。季節によって、気候や景色が大きく変わるため、目的に合った時期を選ぶことが大切です。例えば、春は桜や新緑、秋は紅葉が楽しめます。また、日数と予算も重要な要素です。長期間の旅は予算が必要ですが、短期間でもしっかりと計画すれば充実した旅になります。
最後に、旅の目的を明確にしましょう。絶景巡り、グルメ巡り、温泉巡りなど、目的がはっきりしていると計画も立てやすくなります。
バイク 旅 おすすめ – ぐるぐる日記 (gurugurujpn.com)
この記事を参考にしていただければ、多分どこへ行きたいのか?と迷うことは少なくなると思います。
ルートの選び方
ルート選びは、バイク旅の楽しさを大きく左右します。まず、走行距離を考えましょう。無理のない距離を設定し、毎日の走行時間を調整します。次に、峠道や高速道路の割合を考慮します。峠道は景色が良く、走りごたえがありますが、時間がかかります。高速道路は移動が早いですが、景色は単調です。
また、観光スポットや宿泊施設の位置も重要です。観光スポットはなるべくルート上に配置し、効率よく巡ることがポイントです。宿泊施設も、事前に予約しておくことで安心して旅ができます。
私ならわからないルートは、ツーリングサポーターに課金して、バイクが通行禁止の道路自体そのまま出してもらうと思います。
持ち物の準備
持ち物の準備は、快適な旅のために欠かせません。まず、ウェアは季節や天候に合わせて選びます。防寒具や雨具は必須です。また、荷造りも重要です。
必要最低限の荷物に絞り、バイクの積載量を考慮します。メンテナンス用品も忘れずに。パンク修理キットや工具は、万が一のトラブルに備えて持っておきましょう。その他にも、携帯電話の充電器や地図、薬など、旅に必要なアイテムをリストアップして準備します。
旅を快適に楽しむためのノウハウ
おすすめの装備
- ナビ
- インカム
- カメラ
この3つは持っていていいと思います。ツーリングサポーター一択ではないのですが、このアプリを課金して使うと、2輪禁止区間すら反映したルートを提案してくれます。
Google Mapで十分だろ?って思うかもしれませんが、地方をバカにしていると結構痛い目にあう場合が多いです。必ずルートのチェックをツーリングサポーターで行っておくことをおススメします。
インカムも結構重要と言えばそうなのですが、これは複数人でツーリングをしないならあまり必須とは思えないです。
カメラ。必須ではないもののとても楽しいです。私はInsta360を持っていますが、これ以外でもいいカメラはたくさん存在すると思います。マイクロSDは対応しているSDをたくさん持っておく必要があります。
グルメ情報
バイク旅の楽しみの一つは、各地のグルメを味わうことです。ライダー向けのレストランやご当地グルメを堪能することで、旅が一層楽しくなります。
特に、地元の食材を使った料理や名物料理は外せません。また、コンビニを上手に活用することで、手軽に食事を済ませることもできます。食事の計画を立てておくことで、食の楽しみを満喫できます。
これもできれば地元の人に直接教わるのがいいのですが、そうもいかないことも多いと思います。なので事前に情報収集は欠かさない方がいいですね。やはり地方であればあるほど、なるべく朝早くから自宅を出ている方がいいですね。
宿泊情報
宿泊先の選び方も重要です。キャンプ場やホテル、ゲストハウスなど、さまざまな選択肢があります。キャンプ場では自然を満喫しながらの宿泊が楽しめます。
ホテルでは快適な宿泊環境が整っており、ゲストハウスでは他の旅人との交流が楽しめます。自分のスタイルに合った宿泊先を選び、事前に予約しておくことで安心して旅を続けられます。
トラブルを回避して安全に旅する方法
事故・ケガの対策
バイク旅では、安全運転が最も重要です。速度を控えめにし、注意深く運転することで事故を防ぎましょう。また、保険に加入しておくことで、万が一のトラブルにも安心です。
応急処置の方法を学んでおくことも大切です。怪我をした場合に迅速に対応できるよう、基本的な応急処置の知識を身につけておきましょう。
- 管轄の警視庁に連絡
- 任意保険の会社にも連絡
- 現場検証
- 警視庁の現場検証の終わりを待つ
- 救急車に乗るかどうかの選択
- お互いの連絡先交換
- 警視庁から今後の流れを説明
事故の流れはこんな感じです。
バイク事故後の修理しないで現金化する方法とは? – ポレポレ日記 (poreporejpn.com)
事故後のことはこちらの記事が、私にとっては役に立ちました。知識としてでも知っておきたかったので、とても役立つ記事だったなぁと思います。
トラブル発生時の対処法
旅の途中でトラブルが発生することは避けられません。パンクや故障が発生した場合、迅速に対処するための準備をしておきましょう。
パンク修理キットや簡単な工具を持参することで、自分で修理することができます。また、道に迷った場合は地図やGPSを活用して正しいルートに戻りましょう。
- レッカーが待てない
- ビートブレーカーは持っていけない
- スマホがつながる場所にいなかった
こんな状況でパンクをしてしまうと危険です。なのでパンク修理キットはシート下に収納しておきたいところです。
天候対策
天候はバイク旅に大きな影響を与えます。雨具や寒暖対策をしっかりと行い、急な天候の変化にも対応できるように準備しましょう。
特に、山間部や海沿いなど、天候が変わりやすい地域を走る場合は注意が必要です。事前に天気予報を確認し、予定を柔軟に変更することも大切です。
後悔しないバイク旅を実現するための注意点
1-1. 宿泊費を抑える方法
宿泊費を抑えるためには、キャンプ場やゲストハウスを利用するのが有効です。キャンプは自然を満喫しながら低予算で宿泊できるため、特に長期間の旅にはおすすめです。また、ゲストハウスでは安価でありながら他の旅人との交流も楽しめます。早めに予約することで、宿泊費をさらに抑えることができます。
オートバイ・ツーリング歓迎の宿<予約サイト別・都道府県別一覧> (ryokou-kikaku.com)
こちらの記事もまたホテルのことを書いていますね。今は予約サイトをうまく使うと、普通にホテルに直で予約を入れるより安い場合が多くなりました。
予約サイトを比較するサイトもあるので、うまく活用したいところです。
1-2. 食費を抑える方法
食費を抑えるためには、自炊をするのが一番です。簡単な調理器具を持参し、地元のスーパーで食材を購入することで、安く美味しい食事が楽しめます。また、コンビニを上手に活用することで、手軽に食事を済ませることもできます。ランチバイキングも、リーズナブルな価格でお腹いっぱい食べられるのでおすすめです。
1-3. ガソリン代を抑える方法
ガソリン代を抑えるためには、燃費の良い走り方を心がけましょう。急発進や急加速を避け、一定の速度で走ることが燃費向上につながります。また、燃料費の高いエリアを避けることも重要です。事前に燃料価格を調べ、コストを抑える工夫をしましょう。
まとめ
バイク旅を成功させるためには、計画段階からしっかりと準備をすることが重要です。行き先や時期の選び方、ルートの選び方、持ち物の準備など、細かな点に気を配りましょう。
また、旅を快適に楽しむための装備やグルメ情報、宿泊情報も重要です。トラブルを回避し、安全に旅を続けるための対策も忘れずに行いましょう。
予算オーバーを防ぐ方法や孤独を感じないための対策も大切です。最後に、無理のないスケジュールを組み、旅の目的を明確にし、記録を残すことで、後悔しない素晴らしい旅を実現しましょう。
私はこれもその通りだとは思うのですが、行き当たりばったりの旅も悪くないんじゃないかって思います。
バイクだったらスマートモニターをつけておくのもいいかもしれないですね。今後ドラレコと一緒に取り付けていこうかなと検討しているところです。
【前後日本製307センサー+爆光仕様液晶】ニコマク NikoMaku バイク用 スマート ドライブレコーダー SM-1 IMX307版 SONY307センサー搭載 5インチ液晶モニター IPX7全体防水防塵 防水前後カメラ 1080P+1080P Android Autoも対応 バイク用ナビ