MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


125cc vs 160cc 維持費徹底比較!後悔しない選び方と節約術

目次

維持費で後悔しない!125ccと160cc徹底比較

「バイクの維持費って、実際どれくらいかかるの?」──そんな疑問を持つ方は少なくありません。特に125ccと160ccのバイクは、通勤・通学や週末のツーリングなど、幅広いシーンで人気を集めています。しかし、維持費の違いがわかりづらく、「どちらを選ぶべきか迷う」という声もよく耳にします。

実は、維持費の差は意外と小さいものの、使い方やライフスタイルによって最適な選択肢は異なります。今回は、税金・保険・燃費など、維持費の内訳を徹底的に比較し、あなたにぴったりのバイク選びをサポートします。

125ccと160ccのバイクは、維持費に大きな差がない一方で、使い方やライフスタイルによって選択基準が大きく変わります。両者の年間維持費を比較し、どんな点に注意すれば賢く選べるのかを解説します。

結局どっちがお得?125ccと160ccの年間維持費を徹底比較

結論から言えば、125ccと160ccの年間維持費の差はおよそ1万円強です。これは、税金や保険料、ガソリン代、消耗品費用などを合計した場合の差額であり、月額に換算すると約1,000円程度しか違いません。「この程度の差なら、パワーや利便性を重視しても良いのでは?」と考える方も多いでしょう。

この差額が生まれる主な要因は、軽自動車税や自賠責保険料、任意保険料の違いです。160ccクラスは125ccよりも若干高額ですが、維持費全体で見れば大きな負担増にはなりません。

税金・保険・ガソリン代…維持費の内訳を徹底解剖

維持費の内訳を明確に理解するためには、税金、自賠責保険、任意保険、ガソリン代、消耗品費用など、各項目ごとに分けて考える必要があります。ガソリン税は若干安くなる予定らしいので、その意味でも125㏄の方が上かなぁという印象です。

ただし125㏄でもマニュアルバイクを選ぶのか、オートマのスクーターを選ぶのか。はたまたスーパーカブやハンターカブのような自動遠心クラッチのような変わったバイクを選ぶのか。この辺でも大きくバイクの費用は変わってくると思います。

125ccの維持費:税金、自賠責保険料、任意保険料、ガソリン代、その他費用を解説

  • 軽自動車税:年額2,400円。支払い時期は毎年4月~5月。
  • 自賠責保険料:1年契約で6,910円。長期契約なら1年あたりの負担がさらに軽くなります。
  • 任意保険:ファミリーバイク特約を利用すれば割安。平均的な保険料は年間約25,000円。
  • ガソリン代:年間10,000km走行で約33,000円。実燃費は車種によるが、リッター40~50kmが一般的。
  • 消耗品・メンテナンス費用:年間約20,000円。オイル交換やタイヤ交換、ブレーキパッド交換などが主な費用です。

160ccの維持費:税金、自賠責保険料、任意保険料、ガソリン代、車検費用(※)、その他費用を解説

  • 軽自動車税:年額3,600円。125ccより1,200円高い。
  • 自賠責保険料:1年契約で7,100円。125ccよりわずかに高い。
  • 任意保険:バイク保険に加入。平均保険料は年間約30,000円。
  • ガソリン代:年間10,000km走行で約37,500円。燃費はリッター35~45km程度。
  • 消耗品・メンテナンス費用:年間約20,000円。125ccと大きな差はありません。
  • 車検費用:160ccは250cc未満のため車検不要。ただし、250ccを超える場合は車検が必要となります。

【比較表】年間維持費の目安:走行距離別シミュレーション

項目125cc160cc
軽自動車税2,400円3,600円
自賠責保険料6,910円7,100円
任意保険25,000円30,000円
ガソリン代33,333円37,500円
消耗品20,000円20,000円
合計87,643円99,180円
年間維持費差額11,537円

深掘り!維持費の内訳と抑えるコツ

維持費を抑えるためには、各費用項目の中身を理解し、節約ポイントを押さえることが重要です。「どうすればもっと安くできるの?」という疑問に答えるため、125cc・160ccそれぞれの維持費の内訳と、賢く節約するための具体策を解説します。

125cc 中古で買った場合と新車で買った場合

125㏄は私の場合は中古で最初、PCX125を購入しました。2型というモデルです。

このバイクのことです。2,3か月後にタイヤが急に路上でパンクしました。このような感じなのでタイヤ交換やブレーキパッドの交換、エンジンオイルの交換は自分で行える方がいいと思います。

この辺のピンポイントの記事はあるのですが、私は原付二種や軽二輪ぐらいのバイクなら、新車で買う方が結局安いんじゃないかなと思っています。ただしそれはサスペンションなどを交換しない、という前提があるのでやはり費用は結構かかると思ってください。

しかし125㏄はお金をかければかけるほどコーナーまでの進入速度が速くなり、160㏄はお金をかければかけるほど高速道路での走行が安定しやすく1,2区間どころかより長く走れると思います。上記の動画はバイク同士のプライドがぶつかっている喧嘩動画ではなく、2人のライダーさんのデモ動画です。

ただし二人とも真剣に走っているので、250㏄クラスのバイクと125㏄ぐらいのバイクが走るとこういう感じになる、という意味で非常に参考になると思いました。そういう意味で載せています。ハイエースなどの大きな車がこれをやると非常にコーナリングで無理をしたような速度を出さないと、125㏄のバイクはちぎれないです。

125㏄がやるとコーナリングでいちいちもたつかないので、多少スピードが乗りすぎてもガンガン大きな車はちぎったりできます。大きな車が125㏄に煽りをする場合もありますが、スクールゾーンや30㎞/h制限の直線の多い道路じゃないと無理ですね。またこういうことを書くと喧嘩腰の大きな車が増えるのですが、事実そういうことなので結果低重量のバイクには勝てないです。

上記の画像の私のバイクは3年以上前に乗っていた、JF56というPCX125の2型のバイクなのですが、このバイクでもバンバンカスタムをするとコーナリングでガンガン差を広げることは可能です。私はあまり煽り運転を助長することは書かないのですが、これが事実マシンの差なので日本では125㏄や160㏄のバイクは非常に有利じゃないかなと思います。

125cc 任意保険:加入の必要性と保険会社選びのポイント

任意保険は、事故時の補償を手厚くするために欠かせません。125ccの場合、多くの家庭が自動車保険のファミリーバイク特約を利用しています。これなら年間1万円台から加入できるケースも多く、コストパフォーマンスに優れています。複数の保険会社で見積もりを取り、補償内容やロードサービスの有無も比較しましょう。

フードデリバリーのような仕事だと入れる保険が決まっているのですが、ただのツーリングだけなら入れる保険が意外と多いです。ダイレクト型保険もOKなので、いろいろ自分で調べてもらって、加入を検討してください。私は過去3回バイクで事故に遭いましたが、10:0という過失割合にしたい場合は、保険会社は100%使ってはいけないです。

交通事故で過失割合10対0になる9つの事例|イラスト付きで解説|弁護士法人ステラ

事前に10:0になるケースを知っておくと、病院へ救急車を呼んでもらって行くべきなのか、そうじゃなくて保険屋さんを窓口にするべきなのか、という適切な判断が可能になります。保険会社を100%使ってはいけないと言いましたが、使ってもOKです。ただしその証明をすべて自分で行うようになるので、警視庁を介した方が10:0はスムーズに行えます。

しかし2週間以上経って警視庁を介したいと思って警視庁の連絡先に電話をしても、時間が経ちすぎていると断られてしまう可能性もあります。必ず早めのご連絡を心がけてください。

125cc 燃費:実燃費と走行距離に応じたガソリン代の目安

125ccバイクは、燃費性能に優れている点が特徴です。実燃費はリッター40~50kmが一般的で、年間10,000km走行の場合、ガソリン代は約33,000円(レギュラーガソリン170円/L換算)となります。急発進やアイドリングを控えるなど、エコ運転を心掛けるだけで燃費はさらに向上します。

この低燃費走行を実現できる背景には、やはり純正のパーツが有能であるということが一点挙げられると思います。しかしガソリン代は安くなったとしても、やはり腰に来る負担などは圧倒的にコスパが悪い気がしています。こういう場合はやっぱりパーツをカスタムして、楽にしてあげる必要があると思います。

PCXだとパーツもたくさんあるのですが、他の原付二種でもサスペンションは結構種類が豊富です。その中でもPCXに特化した記事を見つけてきたので、ご紹介しておきます。こうして原付二種も乗り出し価格は36万円程度だったとしても、しっかりパーツ交換は必要だということも頭に入れておいてください。

125cc オイル交換・メンテナンス費用:頻度と料金の目安、DIYの可否

オイル交換は3,000kmごと、または半年ごとが目安です。ショップに依頼すれば1回2,000円前後ですが、自分で交換すれば1,000円程度に抑えられます。エアクリーナーやプラグ交換もDIY可能な作業が多く、「自分でできることは自分でやる」が節約の鉄則です。タイヤやブレーキパッドなど消耗品は、ネット通販を活用するとさらに安く手に入ります。

125㏄でPCXに特化した記事ですが他の原付二種の応用でも、結構参考になる記事だと思いました。もしお時間がある方は下記の記事も一読いただき、自身の原付二種のバイクの快適な運転の参考にしてください。

乗り出し前にチェック!160cc維持費の詳細と節約術

160ccバイクは、維持費がやや高めですが、節約のポイントを押さえれば負担を軽減できます。税金や保険、燃費、メンテナンス費用の違いと、節約のコツを解説します。原付二種は一般道しか走れない(一部のバイパスは除外)という決まりが一応あるので、あまり強いカスタムはいらないです。

うるさいマフラーにしてバンバン走っている原付二種のバイクも多いですが、私はそれをするぐらいなら軽二輪の方がいいんじゃないかなと思っています。

PCX160がパワーアップ!加速・最高速UPで走りが激変するカスタム – ポレポレ日記

こちらもまたPCX160に特化した記事になっていますが、こういったカスタムはNMAX155などでも当然できます。BURGMANというSUZUKIのバイクは確認していませんが、PCX160だとこういったカスタムパーツも豊富にあります。そういうカスタムをするという前提で、車種を限定してしまうのも軽二輪の魅力の一つではないかなと思います。

125㏄を選ぶのか、160㏄を選ぶのか。その基準になるのが「高速道路をどのぐらい走るのか?」という点です。たくさん走るようなら160㏄どころか250㏄以上を選ぶ方がいいですし、高速道路は乗るけど1,2区間ぐらいしか走らないよ、という方は160㏄の方がいいです。

または一般道のみでOKという方は125㏄でOKです。一般道で走るバイクを追い抜きたいとか、その程度なら原付二種のままでいいと思いますし、高速道路を1,2区間まあまあ乗るという方ならその時点で160㏄の方がいいと思います。最近変な人が多いような気がしているので、走れる道路の選択肢は多い方がいいと思います。

今回の記事では250㏄は入っていませんが、燃費がうんぬんというよりETCカードを持って、250㏄のバイクに乗ってしまうのも一つの手段です。下記の記事はフォルツァとPCX160を比較した記事ですが、どちらも一長一短があるように感じました。PCX160は乗り出し価格が46万円ぐらいですが、もう20万円ぐらい足してフォルツァを買うのも一つの手です。

160cc 燃費:実燃費と維持費への影響

160ccバイクの実燃費はリッター35~45km程度。125ccよりやや燃費が落ちますが、エコ運転や定期的なメンテナンスで燃費向上が期待できます。年間10,000km走行の場合、ガソリン代は約37,500円です。燃費の良い車種を選ぶことも、維持費を抑えるポイントとなります。

最近はトランプ関税の影響か、結構大統領の発言一つで、ガンガンガソリンの値段が変わっていきます。あくまで参考程度としてガソリン代は覚えておいてください。大体このぐらいという値段です。このガソリン代なのですがやはりしっかりカスタム代にお金をかけてあげた方が有利に働くように感じます。

ストップ&ゴーが都内ではかなり多くなっているので、昼間に走ることが多いのか、夜中に走ることが多いのか。その判断でどのぐらいのカスタムを施すのかを決めてください。燃費に直接影響があるとは言い切れないのですが、やはり車体が衝撃から安定しやすいのはサスペンションの交換だと思います。

160㏄は結構地面から来る衝撃を吸収しきれないので、ノーマルのままにせずすぐカスタムをしてしまってもOKなように感じます。

160cc 車検費用:時期と費用の目安、車検切れのリスク

160ccクラスは250cc未満のため、車検は不要です。250ccを超えるバイクは車検が必要となり、2年ごとに約40,000円~60,000円の費用がかかるため、維持費が大きく跳ね上がります。「車検がないからこそ、160ccは維持費を抑えやすい」と言えるでしょう。

車検がないからこそ自分でメンテナンスを行わないといけない、というのもデメリットになりやすいです。バイクはメンテナンスを定期的にやっていないと、非常に運動性能が落ちやすい乗り物です。車と違って耐久力が高いわけではないので、必ず定期的なメンテナンスを行ってあげてください。

逆に言えば250㏄までのバイクは車検がないので、自分でバンバンカスタムできる方は有利な気がしています。

160cc オイル交換・メンテナンス費用:125ccとの違い

オイル交換や消耗品の費用は、125ccと大きな差はありません。ただし、160ccクラスはパワーが高いため、タイヤやブレーキパッドの消耗がやや早い傾向があります。DIYでのメンテナンスや、部品のネット購入を活用することで、維持費を抑えることが可能です。

スクーターであれば125㏄でも160㏄でもさほどこだわりがない方なら、何でもオイルはいいと思っています。問題なのはMTバイクに乗っている方です。この場合は絶対にオイルの質にはこだわった方がいいかなぁと思います。PCXだとUltra E1というエンジンオイルのみでOKなのですが、他のバイクならいろいろあるはずなのでそちらを試してもいいと思います。

まとめ

「バイクに乗ってみたい」「維持費が気になるけど、やっぱり憧れる」──そんな気持ちを大切に、まずは一歩踏み出してみましょう。情報収集と準備をしっかり行えば、きっと理想のバイクライフが待っています。メーカーの公式サイトや、オーナーレビュー、燃費記録サイトなどを活用し、気になる車種の情報を集めましょう。維持費や使い勝手、人気の理由など、リアルな声が参考になります。

結論から言うと「あなたの用途次第」というのが、125㏄を選ぶのか160㏄を選ぶのかという基準になると思います。しかしカスタムをしてみるとどちらが早いかと言われれば、多分125㏄の方が早いんじゃないかなと思います。峠などを乗りたい方はパワーを一定に保って、125㏄でもOKだと思います。

上記でいろは坂でのバトル(?)の動画を載せておきましたが。笑

しかし本当に一般道でもあんな感じになるので、125㏄はやっぱり日本の風土に適したバイクと言えると思います。じゃあ160㏄は何なの?というと、PCX160だと車重がPCX125と同じなので一般道でも相当速いと思います。マフラーを変えてしまうより私だったらリアサスペンションは定期的に合いそうなものを高くても買って取り付けるかなという感じです。

私はあまりお勧めはしないのですがオーリンズのリアサスペンションなどを付けて、徹底的に快適に走るのも一つの手じゃないかなと思います。125㏄でも160㏄でもどちらでもいいと私は思っているのですが、どちらかを選ぶなら必ずリアサスペンションは購入直後に絶対に変えておく方がいいと思います。

しかしオーリンズは25万円ぐらいするので、これにするなら一生乗るバイクか、250㏄以上のバイクに取り付けた方がコスパがいいですね。オーリンズも分解して洗浄できるので、一生使えます。しかしいちいちサスペンションを交換したいという方は、やはりSP武川などのリアサスペンションも取り入れるといいと思います。

下記の製品なら2万円を切るので、便利なだけでなく仮にパーツが破損しても別のリアサスペンションの交換が可能です。


SP武川(TAKEGAWA) ローダウンリアショックアブソーバー レッド 2本入 PCX(JK05)/PCX160(KF47) 06-04-0124

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぐるぐるです。あるYoutuberをきっかけに、バイクで旅をすることが好きになりました。他にも電車の旅も好きなので、これからいろいろな旅を満喫して、その記録を記事にしていきたいと思います。

目次